「乳酸菌は潰瘍性大腸炎に有効?」
「ヨーグルトに含まれるビフィズス菌は有効?」
上記のように腸内環境を改善させるのに有効なのが「乳酸菌」ですよね。
そのため、潰瘍性大腸炎の方も「乳酸菌」を積極的に摂取している方々も多いでしょう。
ただ、本当に乳酸菌って有効なの?と思っている方も多いのではないでしょうか?
今回は、そんな乳酸菌と潰瘍性大腸炎について考えていこうと思います。
潰瘍性大腸炎を克服した体験談
私は19歳の時に潰瘍性大腸炎を発症し、ペンタサ・プレドニン・免疫抑制剤などの西洋医学の治療を約5年間受けてきましたが一向に寛解へ向かうことはありませんでした。
そんな時に安保徹先生に出会い、「薬に頼る治療」から「免疫力を高める治療」に移行した結果、現在は薬を飲まず約10年以上健康に過ごすことができています。
私が行った治療方法や安保徹先生が提唱する潰瘍性大腸炎が感知する仕組みは以下で詳しく解説していますので、是非ご覧ください。
\私がUCを克服した治療法です!/
※2020年10月現在も薬を飲まず、健康に過ごしています。
乳酸菌は腸内に定着するの?

まず、乳酸菌を摂取することにより「なぜ腸内環境が改善されるのか?」について考えていこうと思います。
ご存知かと思いますが、乳酸菌は「善玉菌」の活動を活発にする働きが一番の特徴です。
しかし、ここで良くある間違いなのですが、
「食べた乳酸菌が腸内定着するんでしょ?」
と思われている方もいらっしゃるかと思います。
しかし、摂取した乳酸菌・ビフィズス菌等は人間の腸内に定着しないと言われております。
ただし、例外として無菌動物の場合、摂取した乳酸菌が腸内に定着すると言われておりますが、私たち人間は無菌動物ではなく、私たちの腸内には常在菌がいますので、食べた乳酸菌・ビフィズス菌は定着はしないのです。
乳酸菌飲料を摂取すると乳酸菌が腸内に入り、私たちのカラダにいる善玉菌の活動を活発にしてくれます。
そして、摂取した乳酸菌はそのまま便として排出されるのです。
さらに乳酸菌飲料の摂取をやめると、便からは乳酸菌の検出はされなくなると言われているのです。
つまり乳酸菌飲料などで摂取した場合、私たちのカラダを通過していくだけであり、体の中では定着しないということなのです。
生きてても、死んでる乳酸菌も効果は一緒?

よく、ヨーグルトなどの商品パッケージを見ると「生きて腸まで届く乳酸菌」という文言を見たことはないでしょうか?
これだけを見ると、なんとなく腸まで乳酸菌が届くので効果が高そうに感じますよね?
しかし、乳酸菌は生きていても・死んでいても「善玉菌」の活動を活発にするという働きに変わりがないということが分かっているのです。
まず、生きたまま腸に届く「乳酸菌の場合」
乳酸菌が人間の腸内で有機酸と呼ばれる物質を放出し、それらの効果によって「善玉菌」の活動を活発にし、さらには有機酸が腸壁を刺激し、蠕動運動を促し、腸内環境が改善されていると言われております。
次に、死んだ乳酸菌ですが、死んだ乳酸菌を摂取した場合でも、私たちの腸内では、しっかりと改善効果が見られるということがわかっております。
これには、色々な説が言われておりますが、
- 乳酸菌内に含まれている発酵性生物が起因している。
- 乳酸菌の菌そのものが善玉菌に何らかの影響を与えている。
もちろん、生きたまま腸内に乳酸菌が届いてくれることが一番ですが、生きてても・死んでいたとしても乳酸菌は腸内改善効果をもたらしてくれるので、あまり神経質に考えなくて良いということがわかりますね。
食物繊維と乳酸菌の上手な摂り方とは?

ここからは、食物繊維と乳酸菌の上手な摂り方について、個人的な見解を交えてお話ししようと思います。
食物繊維も乳酸菌も、腸内環境改善効果では一緒でしょ?と思う方もいるかも知れませんが、厳密にはちょっと違います。
食物繊維は、有害物質を絡め取り、腸内を掃除してくれる作用を持っております。(特に不溶性食物繊維)
乳酸菌は、善玉菌の活動を活発にします。
両者を見てみると、働きは違えど、腸内環境改善効果という点では一緒なわけですよね。
私の個人的な考えですが、腸内環境改善を進めるのであれば、まず重要になるのが「食物繊維」です。
まずは、腸内を綺麗にすること、掃除することが重要です。
その次に、重要になってくるのが善玉菌の活動を活発にするための「乳酸菌」などの働きです。
そうすることによって、非常に良好な腸内環境を作り上げることができると考えています。
例として、トイレ掃除で例えてお話しします。
あるお宅にトイレがあり、便座には糞尿がこびりついているため、とても臭いトイレです。
- ある人は、便座を綺麗にたわしやぞうきんなどでしっかりと拭き掃除をして、最後に芳香剤を置いたのでとても綺麗なトイレになりました。
- もう一人は、便座の拭き掃除は面倒だったので、芳香剤をたくさん購入し置きました。
拭き掃除をしなかった人は、いずれまた「トイレの臭い」に悩まされることでしょう。
まぁ、恐らくこんな人はいないと思いますが…(笑)
ここでいいたいのは、拭き掃除が「食物繊維」で、「芳香剤」が乳酸菌であると私は考えています。
つまり、ちゃんと綺麗に掃除をしてから、芳香剤を置かないとすぐにまた「臭い」に悩まれますし、いいニオイの中にも、くさい臭いが混じる健全のトイレとは言えないですよね。
腸内環境を改善したいのであれば、しっかりと「食物繊維」を摂取したうえで、「乳酸菌」を摂取すること一番効果的であると考えているのです。
まとめ
今回は、乳酸菌と潰瘍性大腸炎について考えてきました。
乳酸菌は、腸内環境改善に役立つため積極的に潰瘍性大腸炎の方も摂取した方が良いという点は、確かに正しいと思います。
しかし、それはあくまでも食物繊維をすでに摂っているという前提での話ですね。
なので、これから本格的に腸内環境を改善したいと考えているのであれば、まずはじめにするべきことは「腸内のお掃除」です。
そして、それと同時に「乳酸菌」を摂取することで、腸内環境改善の効果もより感じることができると私は考えています。
2010年から約10年間以上、
私は”薬を飲まずに”健康に過ごしています。
※2021年現在も健康に過ごしております。
お陰様で健康を取り戻し、2018年には結婚し、幸せな家族を築くことも出来ました!
私は「腸内環境と免疫力」の重要性を一人でも多くの方に知ってもらいたいと考えております。
あなたは以下のような悩みを持っていませんか?
- 「ステロイドを減量することができない…」
- 「ステロイドの効果が得られなくなってきている…」
- 「免疫抑制剤を服用したくないが仕方なく…」
- 「潰瘍性大腸炎を完治させたい…」
- 「旅行に行けるようになりたい…」
- 「好きなものを食べれるようになりたい…」
そんな悩んでいる方々に是非試してもらいたいと考えております。
私が潰瘍性大腸炎を克服するために必要だと考えていることは、
「腸内環境を整えて、免疫力を向上させること」
潰瘍性大腸炎は決して治らない病気ではないのです。
↓私が9年間実践している習慣↓
※2021年現在もありがたいことに健康に過ごしています。