「仕事が忙しくて食事がお粗末に…」
「1日に必要な食物繊維が摂取できない…」
「不溶性食物繊維が特に摂取できない…」
上記のように、普段の忙しい生活から食物繊維が摂取できなくて悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
特に食物繊維の中でも、有害物質を排出してくれる不溶性食物繊維が特に摂れていないと悩んでいる方は多いでしょう。
食物繊維は、恐らく自炊をして、日本食中心とした献立にしていないと不足しがちになってしまいます。
今回は、そういった普段仕事が忙しくて食物繊維を摂取できていない方におすすめの不溶性食物繊維が気軽に摂取できるサプリメントのご紹介です。
2分で分かる!潰瘍性大腸炎におすすめのサプリメントの3つの選び方とは?
![]() | ![]() |
潰瘍性大腸炎を克服した体験談
私は19歳の時に潰瘍性大腸炎を発症し、ペンタサ・プレドニン・免疫抑制剤などの西洋医学の治療を約5年間受けてきましたが一向に寛解へ向かうことはありませんでした。
そんな時に安保徹先生に出会い、「薬に頼る治療」から「免疫力を高める治療」に移行した結果、現在は薬を飲まず約10年以上健康に過ごすことができています。
私が行った治療方法や安保徹先生が提唱する潰瘍性大腸炎が感知する仕組みは以下で詳しく解説していますので、是非ご覧ください。
\私がUCを克服した治療法です!/
※2020年10月現在も薬を飲まず、健康に過ごしています。
Contents
不溶性食物繊維の摂取におすすめのサプリメント
まず、今回当ブログの読者さんより「不溶性食物繊維を気軽に摂取するおすすめのサプリメントはありませんか?」というご質問を頂きましたので、今回実際に1週間試してみたサプリメントをご紹介します。
動画を作成させていただきましたので、是非参考にして頂ければと思います。
ネットの悪い口コミ評価は?
2袋買って摂取したんですが私には何の効果もありませんでした。ダイエット効果も無し。便秘にも効果無し。(女性)
引用:Amazon
2か月間 毎日飲みましたが私には効果ありませんでした。残念ですが今後の購入はないですね~(女性)
引用:Amazon
効果がイマイチ。飲みにくいし。カプセルのがいいなあとおもった。(女性)
引用:Amazon
ネットの良い口コミ評価は?
普通にお通じがよくなります。ただ、一緒に水を飲むだけではなく、普通の食事量じゃないと効果が薄いような気がします。(女性)
引用:Amazon
カップスープにはこっちのファイバーが良いです。粉っぽさが気になりません。(女性)
引用:Amazon
おからパウダーと混ぜてパンにしました。 小麦ファイバーは無味無臭で食べやすいです。(女性)
引用:Amazon
試しに5g水に溶かして飲んでみました。本当に味が変わらずびっくり。これなら続けられそうです。3時間で便秘解消しました。本当に助かります。(女性)
引用:Amazon
何に入れても味が変わる事なく非常にいいと思います。お腹もスッキリとして来たような気がする今日此の頃です。(女性)
引用:Amazon
上記のようにネットの口コミをまとめると…
- お腹の調子が良くなった!
- お腹がすっきりした!
- 便秘解消!
- 無味無臭で続けやすい!
もちろん、全ての方が効果を感じたというものではありませんが、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の効果で、便通回復やお腹の調子が良くなったなど効果を実感している方が多いですね!
製品的には非常に安心して飲むことができるサプリメントであることがわかりますね。
>【送料無料】難消化性デキストリン(水溶性食物繊維)400g
小麦ファイバーと難消化性デキストリンを実際に飲んでみました!

今回、私が実際に飲んだのがこちらの不溶性食物繊維サプリメントの小麦ファイバーです。
この小麦ファイバーは、不溶性食物繊維ほぼ100%のサプリメントで、100g中に不溶性食物繊維が94g含まれています。
400gの内容量があり、価格は1,080円とかなりコスパもいいですね。

もう一つお試ししたのがこちらの水溶性食物繊維の難消化性デキストリン(小麦由来)です。
こちらは、難消化性デキストリンでは、100g中に82~88g程度の水溶性食物繊維を含んでおります。
小麦ファイバーと同じく内容量は400gあり、価格は864円とかなりコスパが良いですね。
水溶性と不溶性両方合わせても、2,000円以下で、約800g分の食物繊維が摂取できるので非常におすすめな商品ですね。
実際に水に溶かして飲んでみる!

まずは、150ml程度の水に不溶性食物繊維の小麦ファイバーを入れていきます。
水溶性食物繊維と不溶性食物繊維は、2:1の割合で摂取することが望ましいので、小麦ファイバーをスプーン2杯。難消化性デキストリンをスプーン1杯入れていきます。

まずはじめに、小麦ファイバーをスプーン2杯入れます。
小麦ファイバー(不溶性食物繊維)は、非常に粉の粒子が細かくなっており、小麦粉のような感じです。

次に難消化性デキストリンを入れていきます。
難消化性デキストリンは、水溶性食物繊維であり、様々な健康食品などに含まれている成分になります。
この難消化性デキストリンは小麦由来のものですが、トウモロコシ由来、ジャガイモ由来のものもありますね。

難消化性デキストリンは、小麦ファイバーと違い、非常にサラサラとした粒子の粉になっています。
イメージは、コーヒーに入れるグラニュー糖のようなイメージですね。
デキストリンをスプーン1杯入れました。

スプーンでしっかりと混ぜます。すると、水は白濁していきますね。
小麦ファイバーと難消化性デキストリンを溶かしたオリジナル食物繊維水が出来上がりです。
こちらには、不溶性食物繊維が8~10g程度、素陽性食物繊維が4~5g。合計15g程度の食物繊維が含まれていることになりますね。

さて、このオリジナル食物繊維水を飲んでみます。
ちなみに、小麦ファイバーも難消化性デキストリンも無味無臭になっているので、ほとんど味はしませんが、正直マズいです。(笑)
なので、できればオレンジジュース・りんごジュース、野菜ジュース、青汁に加えて飲むのがおすすめですね。
小麦ファイバーも難消化性デキストリンには、余計な成分が一切含まれていません。
これは、メリットでもありデメリットでもありますね。
食物繊維のサプリメントの多くには、善玉菌の餌になるオリゴ糖が基本含まれています。
しかし、今回紹介したサプリメントは食物繊維のみなので、その他のオリゴ糖などははご自身で摂取していく必要がありますね。
ただ、水溶性・不溶性食物繊維の摂取量を自身で調整することができるので、仕事が忙しく自炊ができていない。野菜が嫌い。など慢性的に食物繊維不足の方には非常におすすめなサプリメントですね。
小麦ファイバーと難消化性デキストリンの気になる点

購入前に知っておきたい点は以下の通りです。
- 食物繊維以外の成分は一切含まれていない。
- 食物繊維の摂取量は自身で調整が必要。
- 小麦由来であるということ。小麦アレルギーの方は注意が必要。
まず、このサプリメントには食物繊維以外の成分は一切含まれていません。
そのため、オリゴ糖など善玉菌の餌になる成分はご自身で摂取する必要がありますね。
さらに、食物繊維の摂取量は自身で調整する必要があります。
大量に摂取した方が効果があると思う方もいるかもしれませんが、何事も重要なことは継続であるということをお忘れずに。
1日の摂取量は守って愛飲してくださいね。
最後は、どちらのサプリメントも小麦由来のものになっております。
小麦アレルギーの方は注意が必要ですね。
そもそも、なぜ食物繊維が必要なの?

そもそも、なぜ食物繊維が腸内環境改善・健康維持に必要なのか?ということを知らないと食物繊維を摂取しようとすら考えないでしょう。
簡単に言うと食物繊維の私たちの体における効果は以下の通りです。
- 水溶性食物繊維は善玉菌のエサとなり、善玉菌を増やす。
- 不溶性食物繊維は有害物質を体外に放出し、腸内を綺麗にする。
- 腸壁を刺激し、副交感神経を優位にする。
食物繊維の効果を簡単にいうとこの3つが代表的な効果です。
腸内環境が乱れている方の一番最初にしないといけないことは、まずは腸を綺麗にすること!
腸を綺麗に掃除するためには、不溶性食物繊維が必要です。
そして、綺麗になった腸内に善玉菌を増やすためには、水溶性食物繊維やオリゴ糖などエサとなる成分が必要になります。
さらに、食物繊維は腸壁を刺激し、副交感神経を刺激してくれるので、継続的に食物繊維を摂取することは免疫力を高めることにつながります。
さらにさらに、善玉菌優勢の腸内環境になると、善玉菌は酢酸を放出し、腸内は酸性に変化していきます。
その善玉菌が放出する酸がまた腸壁を刺激し、副交感神経を刺激してくれるので、免疫力が高まるのです。
つまり、食物繊維を摂取し、腸内環境を改善することで、私たちの体は、プラスのスパイラルになることができるのです。
これが、食物繊維を摂取した方が良いという由縁ですね。
まとめ
今回は、水溶性・不溶性食物繊維のサプリメントについてご紹介してきました。
このサプリメントは、純粋な食物繊維と言うことで、価格が安価であり、非常にコスパが良いというのが特徴ですね。
ただ、逆を捉えればオリゴ糖なども含まれていないのでその点はご自身で補わないといけないということです。
しかし、無味無臭のパウダーなので、どんな飲み物にも混ぜることができますので気軽に継続できますので、普段食物繊維を摂取できていない方は非常におすすめなサプリメントですね。
一番いいのは普段の食事から食物繊維を摂取することですが、食物繊維が食事で慢性的に不足しているのであれば、サプリメントを活用し、腸内環境を改善することがおすすめですよ。
2分で分かる!潰瘍性大腸炎におすすめのサプリメントの3つの選び方とは?
![]() | ![]() |
2010年から約10年間以上、
私は”薬を飲まずに”健康に過ごしています。
※2020年10月現在も健康に過ごしております。
お陰様で健康を取り戻し、2018年には結婚し、幸せな家族を築くことも出来ました!
私は「腸内環境と免疫力」の重要性を一人でも多くの方に知ってもらいたいと考えております。
あなたは以下のような悩みを持っていませんか?
- 「ステロイドを減量することができない…」
- 「ステロイドの効果が得られなくなってきている…」
- 「免疫抑制剤を服用したくないが仕方なく…」
- 「潰瘍性大腸炎を完治させたい…」
- 「旅行に行けるようになりたい…」
- 「好きなものを食べれるようになりたい…」
そんな悩んでいる方々に是非試してもらいたいと考えております。
私が潰瘍性大腸炎を克服するために必要だと考えていることは、
「腸内環境を整えて、免疫力を向上させること」
潰瘍性大腸炎は決して治らない病気ではないのです。
↓私が9年間実践している習慣↓
※2020年10月現在もありがたいことに健康に過ごしています。