持病や既往症を持つ方にとっては、今からでも生命保険に加入しておきたいと思う人は少なくありません。
再発を懸念して、もし再発してしまった場合の治療費に充てたいと思います。
しかし、一度大きな病気を患ってしまうと、一般の生命保険や医療保険に加入することができなくなります。
そんな持病がある人であっても、加入することができる生命保険や医療保険もあります。
ここでは、東京海上日動あんしん生命で販売されている『メディカルKitラブR』の特徴を徹底解明したいと思います。
潰瘍性大腸炎を克服した体験談
私は19歳の時に潰瘍性大腸炎を発症し、ペンタサ・プレドニン・免疫抑制剤などの西洋医学の治療を約5年間受けてきましたが一向に寛解へ向かうことはありませんでした。
そんな時に安保徹先生に出会い、「薬に頼る治療」から「免疫力を高める治療」に移行した結果、現在は薬を飲まず約10年以上健康に過ごすことができています。
私が行った治療方法や安保徹先生が提唱する潰瘍性大腸炎が感知する仕組みは以下で詳しく解説していますので、是非ご覧ください。
\私がUCを克服した治療法です!/
※2020年10月現在も薬を飲まず、健康に過ごしています。
持病を持っていても加入できる、引受基準緩和型の医療保険

引受型基準緩和型とは、その名の通り『引受基準』を『緩和』している保険のことです。
基準となるのは、健康状態のことを指します。
つまり、持病があっても医療保険に加入することができるのです。
もちろん、持病を持っている方向けの保険なので、告知も一般の保険に比べ、割と簡単な告知内容で加入が可能となります。
メディカルKitラブRの告知内容は主に3つとなります。
・3ヶ月以内に、医師から入院や検査、手術を勧められたことがあるか。もしくは、入院や手術をしたことがあるか。
・2年以内に、所定の病気(約18種類の病気)で、入院をしたことがあるか。
・5年以内に、所定の病気(約24種類の病気)で、医師の診察、検査、治療、投薬を受けたことがあるか。
引用:東京海上日動あんしん生命公式HPより
このように、一般の医療保険の告知数に比べて少なくなっています。該当していなければ、加入することができる可能性が高いともいえます。
加入後の1年間は、保障が半分になる支払削減期間

入院日額は、1日あたり5,000円と1万円から選択することができます。
この入院日額を基準として、手術給付金や放射線治療給付金が、入院日額の5倍~10倍と決まることになります。
しかし、注意しておきたいのが『支払削減期間』です。
この期間は加入から1年間と決められており、その期間に入院や手術をした場合には、加入金額の半分となってしまいます。
入院日額5,000円に加入した場合
・加入後1年間は、入院日額2,500円、手術や放射線治療に対する保障が2万5,000円から5万円となる。
・加入から1年経過後は、入院日額5,000円、手術や放射線資料に対する保障が5万円から10万円となる。
再発などが懸念される病気を患っている場合でも加入は可能ですが、加入後の保障がどのようになっているのかを、きちんと把握した上で加入するようにした方が良いということになります。
支払った保険料が返ってくる健康還付給付金

支払った保険料が戻ってくると聞けば、誰しも嬉しいことに違いありません。
保険の対象となっている被保険者が、所定の年齢に達した時に支払った保険料を返してくれるのであれば、とってもお得のように感じます。
しかし、少し疑ってしまったりしませんか?
持病があっても医療保険に加入ができて、更に保険料の還付がある。
そうなんです。加入する前に知っておかなければ、とんでもない予想外なことが起きてしまう恐れもあるのです。
メディカルKitラブRでは、この健康還付給付金が大きな特徴となっています。
給付金支払いがなかった場合には、所定の年齢に達した時に、支払った保険料を全額返金するという制度です。
気になる所定の年齢ですが、加入した時の年齢によって、返金をしてくれる年齢が相違します。
・加入時、0歳から50歳の場合は70歳
・加入時、51歳から55歳の場合は75歳
・加入時、56歳から60歳の場合は80歳
しかし、嬉しい還付金ですが、よく考えてみて下さい。
これまでにもお話させて頂いたように、メディカルKitラブRは、持病を持っている方でも加入できる医療保険です。
持病を持っている方が医療保険に加入するのは、なぜでしょうか。
もちろん、他の病気にもなってしまったらと考えての加入ということもありますが『再発に備えて』と考えて医療保険に加入することを検討する方も、少なくないはずです。
実際、潰瘍性大腸炎など、寛解や再燃を繰り返す病気があります。
もし、再燃してしまった場合には、必ず治療が必要になります。
この医療保険の還付金の条件として『支払った保険料の全額から、支払い済の給付金額を差し引いた金額を還付する』とあります。
もちろん、何も病気をしなければ、支払った保険料は全額返金されるので一見お得に見えますが、再発するリスクを考えて保険に加入するのですから、給付金を受け取る確立は、健康な方に比べてそのリスクはとても高い確立となります。
そう考えると、支払った保険料が全額返金されるよりも、給付を受ける金額の方が高くなり、結果として還付の期待は薄くなってしまうことも考えられます。
まとめ
引受基準緩和型の医療保険は、持病のある方でも加入が可能で保障を持つことができて安心を持てる保険と言えます。
また、万が一、死亡した場合には支払った保険料の相当額が死亡保険金として支払われます。
メディカルKitラブRでは健康還付給付金がある等、お得感を感じる医療保険に思い、検討される方も多いかもしれません。
しかし、加入から年間は給付金額が半分になってしまうリスクや、保障期間中に給付金を受け取った場合には必ずしも健康還付給付金が支払われるとは限りません。
メディカルKitラブRに加入の検討をしているのであれば、このような詳細を必ず確認した上で加入することが必要と言えます。
潰瘍性大腸炎を克服した体験談
私は19歳の時に潰瘍性大腸炎を発症し、ペンタサ・プレドニン・免疫抑制剤などの西洋医学の治療を約5年間受けてきましたが一向に寛解へ向かうことはありませんでした。
そんな時に安保徹先生に出会い、「薬に頼る治療」から「免疫力を高める治療」に移行した結果、現在は薬を飲まず約10年以上健康に過ごすことができています。
私が行った治療方法や安保徹先生が提唱する潰瘍性大腸炎が感知する仕組みは以下で詳しく解説していますので、是非ご覧ください。
\私がUCを克服した治療法です!/
※2020年10月現在も薬を飲まず、健康に過ごしています。
2010年から約10年間以上、
私は”薬を飲まずに”健康に過ごしています。
※2020年10月現在も健康に過ごしております。
お陰様で健康を取り戻し、2018年には結婚し、幸せな家族を築くことも出来ました!
私は「腸内環境と免疫力」の重要性を一人でも多くの方に知ってもらいたいと考えております。
あなたは以下のような悩みを持っていませんか?
- 「ステロイドを減量することができない…」
- 「ステロイドの効果が得られなくなってきている…」
- 「免疫抑制剤を服用したくないが仕方なく…」
- 「潰瘍性大腸炎を完治させたい…」
- 「旅行に行けるようになりたい…」
- 「好きなものを食べれるようになりたい…」
そんな悩んでいる方々に是非試してもらいたいと考えております。
私が潰瘍性大腸炎を克服するために必要だと考えていることは、
「腸内環境を整えて、免疫力を向上させること」
潰瘍性大腸炎は決して治らない病気ではないのです。
↓私が9年間実践している習慣↓
※2020年10月現在もありがたいことに健康に過ごしています。