「潰瘍性大腸炎に良い食事ってどんなものだろう…」
「潰瘍性大腸炎用の食事メニュー・レシピが知りたい…」
潰瘍性大腸炎を患い、一番最初に困るのは恐らく「食事」であると思います。
病院からは栄養指導されたが、具体的にどんな料理を作って食べればよいのかわからない方も多くいらっしゃるでしょう。
ましてや低残渣食と言われても、どんな食材が大腸に負担をかけないのかなど、一般の方ではわからないのがほとんどであると考えています。
今回は、潰瘍性大腸炎とおすすめの食事メニュー・レシピについて考えていこうと思います。
潰瘍性大腸炎を克服した体験談
私は19歳の時に潰瘍性大腸炎を発症し、ペンタサ・プレドニン・免疫抑制剤などの西洋医学の治療を約5年間受けてきましたが一向に寛解へ向かうことはありませんでした。
そんな時に安保徹先生に出会い、「薬に頼る治療」から「免疫力を高める治療」に移行した結果、現在は薬を飲まず約10年以上健康に過ごすことができています。
私が行った治療方法や安保徹先生が提唱する潰瘍性大腸炎が感知する仕組みは以下で詳しく解説していますので、是非ご覧ください。
\私がUCを克服した治療法です!/
※2020年10月現在も薬を飲まず、健康に過ごしています。
Contents
潰瘍性大腸炎におすすめの食事メニューの選定について
<出典:農林水産省公式HPより>
ここでは私が、潰瘍性大腸炎の方におすすめだと思う料理について多数紹介していこうと思います。
潰瘍性大腸炎におすすめする選定基準は、病院の食事指導には乗っ取っていません。
なぜなら、私は病院が実施している食物繊維を摂取しない食事指導「低残渣食」が間違っていると考えているからです。
⇒病院での潰瘍性大腸炎の栄養指導・栄養管理に従わなかった理由
私が潰瘍性大腸炎におすすめな食事メニュー・レシピの選定基準は以下の通りです。
- 魚料理である
- 肉の場合は、鶏肉を使用している
- 食物繊維が豊富に含まれている
- 野菜がふんだんに使われている
- ネバネバ食材を使っている
- 発酵食品を使っている
主菜(魚料理)
ここでは、メインのおかずとなる魚料理を中心にご紹介。
※写真・レシピは味の素公式HPより抜粋しております。
さばの味噌煮

魚の定番料理、さばの味噌煮です。
さばには抗炎症作用があるEPAも多く含まれており、さらに発酵食品である味噌で味付けされているので潰瘍性大腸炎のおかずとしてはとてもおすすめの料理です。
さばの煮付け

しょうゆベースの甘じょっぱいタレで煮込まれたさばの煮付けです。
さばの味噌煮に続いて、定番の煮物料理ではないでしょうか。
さばの味噌煮に比べて、しょうがのかおりも引き立ち、さっぱりと食べることが可能な料理ですね。
さばの南蛮漬け

人参や玉ねぎ、いんげん等の野菜が一緒に和えられたさばの南蛮漬けです。
南蛮漬けは、お酢が入っているため、さっぱりと食べることができるので、暑い季節にはもってこいのメニュー。
お酢も免疫力を高める効果があるので、潰瘍性大腸炎には有効的です。
さばチリソース

さばのアレンジレシピのチリソース和えです。
キノコやミニトマト、そしてチリソースでピリ辛に仕上げられた料理。
多少の辛みは、免疫力を向上させる効果があります。
さば缶ギョーザ

餃子をさばで作ったアレンジレシピ。
普通の餃子であれば、豚肉を使うのが一般的ですが、こちらはさばの魚肉が使われているので、潰瘍性大腸炎の方でも気兼ねなく餃子を楽しむことができるでしょう。
レンジアクアパッツァ

たらやたいなどの白身魚を用いたイタリアン。
非常に淡白な白身魚は、再燃中であっても気兼ねなく食べることができる食品。
さらに、潰瘍性大腸炎に有効とされるオリーブオイルも使用しています。
魚のわさびマヨパン粉焼き

揚げ物料理のようにみえますが、オーブントースターで調理をしているため、脂質の心配もない料理です。
たまに揚げ物が食べたい時などにはもってこいの魚の揚げ物風料理。
白身魚の他にも、鮭など様々なアレンジが効きそうレシピです。
大根と白身魚のミネストローネ

トマトで白身魚を煮込んだ白身魚のミネストローネです。
トマトには、高い抗酸化作用を持つ栄養素リコピンがたっぷりと含まれており、生活習慣病予防にも良いとされておりますが、潰瘍性大腸炎にも非常に有効です。
是非、積極的に摂取したい栄養素の一つですね。
煮魚

潰瘍性大腸炎のおかずの基本である煮魚です。
煮魚は、油の心配がなく、それでいてたんぱく質・EPAなどを摂取することができるので、潰瘍性大腸炎の方は、煮魚をベースとした食生活が好ましいと私は考えています。
このレシピは味の素のHPより抜粋しているので、味の素の調味料が記載されていますが、しょうゆ・みりん・酒で代用可能です。
白身魚の照り焼き

白身魚の照り焼きです。
日本人が大好きな照り焼き味で、白身魚は非常に淡白な味なので、油でちょっと焼いた方が私は好みです。
さけのホイル焼き

アルミホイルに包みグリルで焼くだけの簡単料理の鮭のホイル焼きです。
鮭のホイル焼きの魅力は、調理が非常に簡単であると言う点と、鮭の他にも人参や玉ねぎ、きのこなどの野菜やキノコ類も一緒に摂取することができる点でしょう。
たんぱく質と食物繊維が一緒に摂取できるため、潰瘍性大腸炎には非常に良いメニュー。
さけの野菜たっぷりソテー

鮭とたっぷりの野菜を一緒に摂取することができる料理。
実は、非常に栄養価が高いピーマンとリコピンという抗酸化作用をたくさん含んでいるトマトを一緒に摂取することができるので免疫力を向上させると言う面では非常に良い料理。
和食に飽きた際に挑戦してみてください。
鮭とたっぷりキャベツの寄せ鍋

寒い時期になると食べたくなる鮭と野菜類をたっぷりと使った鍋料理。
白菜やキャベツ、えのきやしめじ、しらたき、豆腐、食物繊維やたんぱく質をバランスよく摂取できる万能料理。
正直、鍋は免疫力を向上させるためには非常に有効的な料理と言えるでしょうね。
さけの甘辛煮

鮭を甘辛く煮つけた料理。
れんこんやしいたけなどの食物繊維を多く含む食材も一緒摂取することが可能で、さらにちょっとピリ辛を食べたい方は、一味何かをかけて食べると非常においしそうな一品。
ゴマ油の香りが食欲をそそる魚料理ですね。
鮭のちゃんちゃん焼き

たっぷりのキャベツともやしを使った鮭のちゃんちゃん焼き。
にんにくの香りが非常に食欲をそそり、調理方法も非常に簡単のため、手間がかからないのも魅力的。
バターを使うようなレシピになっていますが、気になる方はオリーブオイルなどに代用しても美味しくいただくことができるでしょう。
にんにくは多めに、ちょいと一味をかけて、残暑が残る夏に食べたくなる一品ではないでしょうか?
まとめ
今回は、潰瘍性大腸炎とおすすめの食事メニュー・レシピについて考えてきました。
魚料理の目的は、潰瘍性大腸炎に有効な抗炎症作用のEPAを摂取することと、良質なたんぱく質・脂質を摂取することです。
たんぱく質がなければ、傷ついた腸壁が回復することもありませんので、積極的に魚料理は食べていってもらいたいと思います。
まずは、主菜である魚料理をご紹介させて頂きましたが、今後もこちらの記事に様々なメニューを追記を予定しています。
2010年から約10年間以上、
私は”薬を飲まずに”健康に過ごしています。
※2020年10月現在も健康に過ごしております。
お陰様で健康を取り戻し、2018年には結婚し、幸せな家族を築くことも出来ました!
私は「腸内環境と免疫力」の重要性を一人でも多くの方に知ってもらいたいと考えております。
あなたは以下のような悩みを持っていませんか?
- 「ステロイドを減量することができない…」
- 「ステロイドの効果が得られなくなってきている…」
- 「免疫抑制剤を服用したくないが仕方なく…」
- 「潰瘍性大腸炎を完治させたい…」
- 「旅行に行けるようになりたい…」
- 「好きなものを食べれるようになりたい…」
そんな悩んでいる方々に是非試してもらいたいと考えております。
私が潰瘍性大腸炎を克服するために必要だと考えていることは、
「腸内環境を整えて、免疫力を向上させること」
潰瘍性大腸炎は決して治らない病気ではないのです。
↓私が9年間実践している習慣↓
※2020年10月現在もありがたいことに健康に過ごしています。