おはようございます。
本日は、私が最近朝食と夜によく食べている「わかめと寒天サラダ」のご紹介です。
非常に気軽に作ることができて、サプリメントのように「食物繊維」を摂取することができるのでお勧めです。
潰瘍性大腸炎を克服した体験談
私は19歳の時に潰瘍性大腸炎を発症し、ペンタサ・プレドニン・免疫抑制剤などの西洋医学の治療を約5年間受けてきましたが一向に寛解へ向かうことはありませんでした。
そんな時に安保徹先生に出会い、「薬に頼る治療」から「免疫力を高める治療」に移行した結果、現在は薬を飲まず約10年以上健康に過ごすことができています。
私が行った治療方法や安保徹先生が提唱する潰瘍性大腸炎が感知する仕組みは以下で詳しく解説していますので、是非ご覧ください。
\私がUCを克服した治療法です!/
※2020年10月現在も薬を飲まず、健康に過ごしています。
食物繊維がたっぷり!わかめと寒天のサラダ

私はもともと朝食を摂らないタイプですが、最近はこの「わかめと寒天サラダ」を食べてから、仕事を始めています。

私の場合は、大好きな胡麻ドレッシングをかけて食べていますが、特に油分を気にされるようでしたら、ポン酢やノンオイルの青じそドレッシングなどをかけて食べてもとても美味しいかと思います。
わかめと寒天については、食事というよりも健康食品・サプリメントという感覚で最近は毎日摂取していますね。
そして、意外にも腹もちもいいように感じますので、朝はこれだけで十分満足しています。
寒天って一体何?
わかめは、海藻だって言うのはもちろん皆さんもご存じかと思いますが、寒天ってどんな食べ物か知っていますか?何から作られているのか?
私は知りませんでしたw
カラダにいいとか、食物繊維がたっぷりというのは知っていたのですが、寒天の正体を知りませんでしたねw
寒天の原料はこちら。
こちらの天草(テングサ)です。ちなみに、このテングサも海藻類です。
よくサーフィンしているとたまに足に絡まってくる海藻が寒天だったとは知りませんでしたw
寒天とは、テングサ・オゴノリなどの紅藻類の海草を天日干しや煮ることによってテングサ・オゴノリに含まれる粘液成分を抽出し、乾燥させたものが寒天となっているとのことですね。
わかめと寒天の栄養成分は?
次にわかめと寒天の栄養成分についてみていきましょう。
わかめの栄養成分
わかめには以下の栄養成分が含まれています。
- 食物繊維(水溶性食物繊維)
- マグネシウム
- カリウム
- EPA
- 葉酸
私がわかめを食べる目的の理由が食物繊維の摂取です。そして、わかめには多くの「食物繊維」含まれています。
わかめに含まれている食物繊維は「水溶性食物繊維」が多く、水溶性食物繊維は善玉菌を増やす効果があり、整腸作用がある栄養素です。
そして、わかめにはマグネシウムやカリウムなどのミネラルも豊富に含まれているほかに、いわしやさばなどの青魚に多く含まれている「EPA」と細胞を再生するために必要な「葉酸」も多く含まれているのです。
この「EPA」と「葉酸」については、潰瘍性大腸炎を患っている方であれば特に摂取しておきたい栄養素ですので、わかめを食べることでこれらがしっかりと摂取することができるということはまさにありがたいですよね。
寒天の栄養成分
寒天には以下の栄養素が含まれています。
- 食物繊維(水溶性と不溶性)
- カルシウム
- マグネシウム
寒天にもカルシウムやマグネシウムといったミネラル分は多く含まれていますが、寒天の特徴はなんと言っても豊富な食物繊維量でしょう。
重量の約70%に食物繊維が含まれているといわれており、さらに水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の双方が含まれております。
不溶性食物繊維は、便の量を増やし腸の蠕動運動を活発にします。そして、腸内をお掃除するデトックス効果があるといわれており、大腸がんの予防に繋がるといわれておりますね。
食物繊維は「水溶性:不溶性=1:2」の割合で摂取するのが好ましいといわれておりますので、両方の食物繊維を含んでいるのは大変ありがたいですね!
食物繊維の健康食品・サプリメントはほとんどが水溶性食物繊維になっているので、是非とも寒天でしっかり継続して不溶性食物繊維を摂取したいですね!
まとめ
今回は、食物繊維を気軽に摂取できる「わかめと寒天のサラダ」を紹介させていただきました。
実際に私は毎日食べる分だけ作っていますが、作り方も非常に簡単です。

~作り方~
- 乾燥わかめ
- 寒天
多少見ずらいですが、ボールに乾燥わかめと寒天を入れてお湯を注いで2~3分浸します。そして、水で冷やして完成です。
あとは、お好みのドレッシングなり、ポン酢なりをかけてもらえればとてもヘルシーに食物繊維を摂取することができますよ!
ただ、注意があります。
わかめは非常に消化されずらい食品の一つでもあります。そのため、海草サラダを食べるときは普段以上によく噛んで食べることをおすすめします。
私もわかめをよく噛まないで食べているとわかめがそのまま排便されてきた!なんてコトが過去にもありましたからねw
わかめを食べるときは、ゆっくりと時間をかけて、よく噛んで食べましょう。
そして、当ブログでも「食物繊維の重要性」についてお話させて頂いておりますが、食物繊維は何も気にせず食事をしていると不足しがちになってしまう栄養素の一つです。
特に何も気にせずに普通に食事しているだけでは、意外に摂取している量が少ないのが食物繊維なのです。
私は食物繊維の健康食品に、青汁に、海草サラダ、雑穀米とちょっと私の場合は異常にやりすぎかもしれませんが…w
ただ、それだけ意識をしていないと確実に食物繊維は不足してしまうのが現代の食文化なのです。
なので、食物繊維を意識して摂取するということを考えて、食事のおかずの食材をみて食物繊維量が1日の必要な目標量が摂取できているかちょっと観察してみるのもいいかもしれません。
恐らく、昔ながらの日本食、副菜が多く並ぶ食卓などじゃない限り、1日に必要な食物繊維(成人男性20g以上、女性18g以上)は摂取できていないと思いますので。
腸内環境を整えることは、免疫力向上に繋がりますので、是非継続して実践してみてください。
2010年から約10年間以上、
私は”薬を飲まずに”健康に過ごしています。
※2020年10月現在も健康に過ごしております。
お陰様で健康を取り戻し、2018年には結婚し、幸せな家族を築くことも出来ました!
私は「腸内環境と免疫力」の重要性を一人でも多くの方に知ってもらいたいと考えております。
あなたは以下のような悩みを持っていませんか?
- 「ステロイドを減量することができない…」
- 「ステロイドの効果が得られなくなってきている…」
- 「免疫抑制剤を服用したくないが仕方なく…」
- 「潰瘍性大腸炎を完治させたい…」
- 「旅行に行けるようになりたい…」
- 「好きなものを食べれるようになりたい…」
そんな悩んでいる方々に是非試してもらいたいと考えております。
私が潰瘍性大腸炎を克服するために必要だと考えていることは、
「腸内環境を整えて、免疫力を向上させること」
潰瘍性大腸炎は決して治らない病気ではないのです。
↓私が9年間実践している習慣↓
※2020年10月現在もありがたいことに健康に過ごしています。