おはようございます。
この前、スーパーに買い物に行った時に「オートミール」が目に入ったので、久しぶりに食べようと思い、購入したのですが…
今日の朝食に久しぶりのオートミール。
しかし、食べたのですが…これがとてもマズくて、朝から気持ちが沈んでしまった私ですw
これは、食べ方を考えないと食べることができないですねw
これから、オートミールのレシピを色々と試行錯誤して紹介できればと思いますw
さて、今日は潰瘍性大腸炎の症状がある際に、一番困るのは外食ではないでしょうか?
そんな潰瘍性大腸炎の症状がある時に、外食で食べていいものについて考えてみようと思います。
潰瘍性大腸炎を克服した体験談
私は19歳の時に潰瘍性大腸炎を発症し、ペンタサ・プレドニン・免疫抑制剤などの西洋医学の治療を約5年間受けてきましたが一向に寛解へ向かうことはありませんでした。
そんな時に安保徹先生に出会い、「薬に頼る治療」から「免疫力を高める治療」に移行した結果、現在は薬を飲まず約10年以上健康に過ごすことができています。
私が行った治療方法や安保徹先生が提唱する潰瘍性大腸炎が感知する仕組みは以下で詳しく解説していますので、是非ご覧ください。
\私がUCを克服した治療法です!/
※2020年10月現在も薬を飲まず、健康に過ごしています。
潰瘍性大腸炎でも問題ないとされる外食店は非常に少ない!?
まず、潰瘍性大腸炎のガイドライン通りの食事を心掛けるとするならば、「潰瘍性大腸炎でも食べてもいい」という選択肢に入る外食店は非常に少ないです。
ちなみに、潰瘍性大腸炎のガイドラインには以下のように記載されております。
病状が活動期のときの食事のポイント
■高エネルギー食に
ごはん、煮込みうどん、パン、おかゆなどのでん粉類はよいのですが、砂糖類や甘いおかしばかりの偏った食物でとるエネルギーは控えましょう。■蛋白質は良質で消化のよいものを。
出血や腸から蛋白が漏れることにより低栄養状態になりがちです。質がよく、消化もよい蛋白質をとることが大切です。例えば、魚ならかれい、ひらめ、たい、あじ、まぐろなど、大豆製品では豆腐、ゆばなど。■乳製品は控えめに。
牛乳や牛乳の入ったおかし(ケーキ、プリン、クッキーなど)はとりすぎに注意しましょう。■症状により繊維の多いものは避ける。
消化されにくい食物繊維が含まれる野菜(ゴボウ、たけのこ、山菜、みょうが、ふき、きのこなど)や海藻は症状の強い時はできるだけ避け、これらを除く野菜もやわらか煮など繊維を細かくする工夫をしましょう。■ 脂肪をとりすぎないように。
脂肪のとりすぎは、下痢の原因にもつながります。脂肪の多い肉類(牛肉ロース、ばら肉、豚肉脂身、べーコン、ロースハム、サラミソーセージなど)、揚げ物(カツレツ、フライ、天ぷら)など油を多く使用した料理をできるだけ控えるように注意しましょう。■刺激の強い香辛料、塩分は控えめに。
わさび、からしなどの香辛料、また、炭酸飲料水、コーヒー、紅茶、アルコール類など、腸を刺激するものは控えめに。また塩分のとりすぎにも注意が必要です。薄味の習慣をつけましょう。■食物の温度にも気をつけて。
食べもの、飲みものは極端に熱すぎたり、冷たすぎたりすると腸を刺激するおそれがあります。<引用:handbook.pdfより>
自炊した弁当や食事であれば、ガイドラインを忠実に守ることは可能かもしれませんが、外食だと…ほとんどの店が難しいです。
もちろん、外食をせずに、自炊した料理やお弁当を毎日食べれるに越したことはありませんが、仕事をしていたら、どうしても外食せざるを得ない機会は必ず来るでしょう。
私もサラリーマン時代は、営業のために事務所にいることの方が少なかったので、昼食はいつも外食ばかりでしたから。ちなみに今も、お昼は外食ですがw
代表的な外食といえば…
- ラーメン
- パスタ
- ハンバーグ
- ハンバーガー
- カレー
- とんかつ
- 牛丼
- 焼肉
- 居酒屋・焼鳥
上記は、潰瘍性大腸炎の活動期にはまず行かないほうがいいとされている外食先です。
これらが、除外されるともうほとんど選択肢って残ってないんですよねw
ただ、そんな中でも外食先で食べていいもの4選は以下のとおりです。
選出基準は、潰瘍性大腸炎の症状が出ているときに行けるお店としています。
※1日の排便回数5回以上、血便、粘液便ありの場合
定食(魚がメインのもの)

実際に私が一番お世話になっていたのは、定食屋ですね。
基本、和食となっており栄養バランスも高く、脂質などもあまり摂取せずに済みます。
ただ、から揚げ定食やとんかつ定食ではなく、メインは魚に限られますが。
ただ、定食屋って探してみると意外と少なくて困ることも多いんですよね。
代表的な定食屋
- 大戸屋
- やよい軒
- まいどおおきに食堂
- 半田屋
そば

サラリーマンの昼食といえばそばですw
ただ、そば粉には不溶性食物繊維が含まれていることから、蕎麦は控えたほうがよいと思っている方も多いのではないでしょうか?
潰瘍性大腸炎のガイドラインには、活動期は食物繊維を控えるように記載されていますが、私の場合は1日15回以上の排便回数であったときも、食物繊維を積極的に摂り続けましたし、サプリメントまで飲んでましたw
なので、私は蕎麦賛成派です。
代表的な蕎麦屋
- 富士そば
- 高田屋
- ゆで太郎
うどん

うどんは、体調が悪いときに食べるものというイメージを持っているのは私だけでしょうか?w
うどんほどカラダに優しい食べ物はないと私は考えています。
私は、冷よりも温かいうどん派で、しょうがとねぎをたっぷり入れて食べるのが一番好きですね。
ただ、天かすをあまり入れすぎるのは、避けたほうがよいでしょうね。
代表的なうどん屋
- 丸亀製麺
- はなまる
まとめ
基本的に、潰瘍性大腸炎のガイドラインでは、活動期以外の食事制限はそれほど厳しいものではないでしょう。しかし、活動期になると油モノはだめとかいろいろ出てきてしまいますが。
食事について色々と考えるのもいいのですが、それよりも私は「野菜の栄養素と食物繊維」をとにかく摂ることを推奨しています。
「野菜の栄養素と食物繊維」を継続的に摂取していけば、免疫力を向上し、自ずと体調は回復に向かい、いずれ完治すると考えていますので。
2010年から約10年間以上、
私は”薬を飲まずに”健康に過ごしています。
※2020年10月現在も健康に過ごしております。
お陰様で健康を取り戻し、2018年には結婚し、幸せな家族を築くことも出来ました!
私は「腸内環境と免疫力」の重要性を一人でも多くの方に知ってもらいたいと考えております。
あなたは以下のような悩みを持っていませんか?
- 「ステロイドを減量することができない…」
- 「ステロイドの効果が得られなくなってきている…」
- 「免疫抑制剤を服用したくないが仕方なく…」
- 「潰瘍性大腸炎を完治させたい…」
- 「旅行に行けるようになりたい…」
- 「好きなものを食べれるようになりたい…」
そんな悩んでいる方々に是非試してもらいたいと考えております。
私が潰瘍性大腸炎を克服するために必要だと考えていることは、
「腸内環境を整えて、免疫力を向上させること」
潰瘍性大腸炎は決して治らない病気ではないのです。
↓私が9年間実践している習慣↓
※2020年10月現在もありがたいことに健康に過ごしています。